グラチャンバレー男子、苦戦していますね。
筆者としては、どこかで歯車が合えばもっといい線行けそうな予感はしているのですが、どうなんでしょうか?
そんな中、スタメン出場や途中ながらも結構起用されている注目選手が【李博選手】
名前だけ聞くと・・・
ん?どこの人?
と、素人ながらに思ってしまうお名前です。
ということで、今回は。
気になる李博選手について色々糸調査してみました。
Contents
グラチャンバレー男子に選抜された李博のwiki風プロフィール
今日は久々に大木さんと食事をしました!
元気そうで良かったです😊😊 pic.twitter.com/D3KYZZmwk4— 李博 (@K08523130) 2017年7月20日
※写真左
名前:李博
読み方:りはく
ニックネーム:リ
生年月日:1990/12/27
身長(cm):193.0
体重(kg):82.0
指高(cm):245.0
最高到達点(cm):335.0
サージャントジャンプ(cm):70.0
出身地:宮崎県宮崎市
出身校・前所属チーム:日向学院高校→筑波大学
スタメンに選ばれる李博の実力
日本代表の初戦にスタメン起用される李博選手。
結構、プレッシャーが強かったのではと、一般素人の筆者は思ってしまいます。
しかし、スタメン起用されるだけ李博選手のプレーには魅力があるのです。
今となっては、世界だけではなく日本でも2m超え選手が多いながら、194cmの身長で巧みなブロック。
バレーボールにおいて、ブロックが輝くかどうかでだいぶ試合の流れも変わりますからね。
ほかのブロッカーに関しては、こちらの記事から。
↓↓↓
山内晶大(バレー)10頭身イケメン王子は高校デビュー?twitterでみる性格と好み
高橋健太郎(バレー)の性格は目立ちたがりで寝起きが怖い?彼女やダンスも
ついついNEXT4に注目が集まりがちですが、李博選手のブロックも一級品。
穏やかな表情からでる雄叫びも胸を打つものがあります。
#柳田将洋 選手#藤井直伸 選手#李博 選手#鶴田大樹 選手
なんか好きなやつ。 pic.twitter.com/U1tc6pZP7E— momo141414 (@141414momo) 2017年9月9日
なんとなく、総合的に。
絶対いいやつと思うのは、筆者だけでしょうか?(笑)
李博選手は中国出身?両親についても調査
李博選手のご両親は中華人民共和国出身で、すでに日本に帰化しており、日本国籍を取得しています。
つまり、李博選手は日本国籍なんですね。
あえてお名前を日本ネームに変えていないだけですね。
お父様は陸上競技選手であり、お母様は中華人民共和国女子代表でプレーしたこともある元バレーボール選手だとのこと。
お母様の影響で、バレーボールを始めたんですかね?
日向学院高等学校在学中に春の高校バレーの選手として活躍し、筑波大学に入学。
なんだか今回の日本代表には、やたらめったら筑波大学の方がいるような。
それもそのはず。
大学バレーでいうと、1997年あたりから筑波大学は強豪校として頭角を表し、6年連続優勝という偉業をなしえているんです。
大学在学中に茨城県のバレーボールチーム「つくばユナイテッドSun GAIA」の選手として活躍、卒業後に東レ・アローズへ移籍し入団します。
2017年にオーストラリアで行われたバレーボール世界選手権アジア予選メンバーとして活躍、本選に出場を獲得した注目選手なんですね。
選手の活躍がいろんな角度から?!Huluのライブ映像の臨場感が半端ない!
グラチャンを見て初めて知ったのですが、今Huluだといろんな角度からの映像がライブで見れるんですね!
スパイクを打つ瞬間とか、ブロックを決める瞬間とか。
一体どこにカメラが仕込まれているのか謎ですが、かなりの臨場感を体験できます!
無料トライアルで2週間は無料だし、もし興味があったら下記のリンクからHuluの公式サイトが見れますよ♪
↓↓↓
まとめ
世界と戦う上で、外せないのはブロック力。
どうしても世界と比べると高さで劣るところが出てしまいます。
しかし、初戦でも垣間見えたように、どんなに高い打点の選手でも
『こいつら、いっつも前にいるな』
と思わせるだけでも精神的な攻撃になり、アタックの打点を下げることができます。
李博選手を始め、ブロック勢の活躍に期待したいですね。
ほかの選手に関する記事は、まとめからどうぞ。
↓↓↓
グラチャンバレーとは?女子・男子の2017年日本代表に関する記事と戦績まとめ
女子に強くみられる傾向ではありますが、やはり高さで世界と戦えないぶん、日本の強みは粘りです。
ブロックをし、セッターが広い、何度もなんども打ち込む。
その中に勝利の光が見えるように思います。
なんとかその打開策を見出せるように、李博選手のブロックが冴え渡ることを期待しております!
頑張れ、NIPPON!
最後までお読みいただきありがとうございました。
by コネとみ
コメントを残す