幼稚園の運動会が控えているママさんは、お弁当作りのレシピに大苦戦。
お子さんに喜んでもらえるように、キャラ弁にチャレンジしようと思っても、
簡単にできるのか不安ですよね。
そんなママさんに、運動会のお弁当にぴったりな簡単かわいいキャラ弁レシピをご紹介します。
幼稚園くらいになると、男の子は乗り物が大好きなってくるもので(あと、アンパンマン・笑)
あなたの息子さんも、電車や車に大興奮してたりしませんか?
そんな幼稚園の男の子にぴったりなのが、ゴーゴー新幹線のキャラ弁当!
キャラ弁ど初心者の私は、毎回

という衝撃作品で失敗してきましたが、今回ご紹介するキャラ弁レシピは超絶簡単かわいい!
これであなたの息子さんも幼稚園の運動会で大人気♪
あなたのママさん株も急上昇ですよ!
キャラ弁レシピに不安を持っているあなたも、
いつものお弁当作りにプラス一手間で完成できるので、ぜひやってみてください。
最後には、キャラ弁作りにとっても便利なアイテムもご紹介しておりますのでお見逃しなく♪
Contents
幼稚園の息子が運動会のお弁当で大人気!簡単可愛いゴーゴー新幹線キャラ弁!

今回ご紹介するのは、幼稚園の男の子に大人気の乗り物シリーズ!
息子さんをお持ちのママさんにオススメの”ゴーゴー新幹線キャラ弁”です。
運動会は思い切り動くので、
お弁当ではしっかりエネルギーになってくれるご飯を食べてもらいたいですもんね。
キャラ弁初心者の方でもすぐに実践できちゃう超絶簡単レシピ。
ぶきっちょさんでも、調理用バサミを使ってチョチョイとできちゃいます。
しかも、そんなに追加の材料を購入する必要も無いので、
思い立った時にできちゃうキャラ弁なのでおすすめですよ!
こんなかわいいお弁当なら、幼稚園の運動会でも息子さんが喜ぶこと間違いなし!
お友達から大人気になったりしたら、ママとしても嬉しいことこの上なし♪
早速、次の章で幼稚園の運動会に持たせたい簡単かわいいゴーゴー新幹線キャラ弁の材料をご紹介します。
運動会(幼稚園)のお弁当|ゴーゴー新幹線キャラ弁の材料

幼稚園の運動会!
お弁当を食べる息子さんに喜んでもらうべく、ゴーゴー新幹線のキャラ弁を作って行きます♪
まずは、気になる材料から。
- ご飯:お弁当の大きさ、お子様に合わせて
- 海苔:少量
- ハム:一枚
- ケチャップ:少量
- マヨネーズ:少量
こちらの材料は、ゴーゴー新幹線の新幹線部分のみです。
残りのおかずは、お子様のお好みに合わせて入れてあげるといいかも。
時間の無いママさんは、冷凍食品をうまく使ったり、
朝食に作った卵焼きや子供が大好きなタコさんウィンナーを入れればOKです。
ゴーゴー新幹線部分にはあまり彩が無いので、
他の部分で補うとより可愛らしく食欲をそそるお弁当になりますよ。
(今回ご紹介した画像だと、緑がちょっと足りなかったかな・反省)
材料も揃ったところで!
幼稚園の運動会に持たせたい簡単かわいいゴーゴー新幹線キャラ弁のレシピをご紹介します!
運動会(幼稚園)のお弁当|ゴーゴー新幹線キャラ弁の簡単レシピ

さぁ、いよいよ息子さんも楽しみにしている幼稚園の運動会!
ゴーゴー新幹線のキャラ弁を作って、喜ばせちゃいましょう♪
早速、簡単レシピです!
- ご飯をラップにとり新幹線の先頭車両と客車の形をしたおにぎりを作ります。
1つの大きさは、幅も高さもお弁当箱の半分くらいで作ります。
先頭車両は先っちょをちょっとだけ尖らせます。 - 海苔を1センチ程度の幅にカットします。
1で作ったおにぎりの高さを見て、1/3くらいにカットするとちょうどいいです。
長さはおにぎりの幅よりちょっと長めに切っておいてください。 - 車両の下の部分に2の海苔を少し巻きつけるように貼り付けます。
- 残る白い部分の真ん中くらいに、もう一枚海苔を貼り付けます。
窓の部分に当たるので、車両の幅よりも短く貼るのがコツです。
先頭車両の方は、前に顔を作るのでそのスペースを確保しておいてくださいね♪ - 窓をハムでつくります。
海苔の幅より一回り小さい四角を5つくらい作りましょう。 - ハムは動くので、マヨネーズでとめました。
ちょこっと裏側にマヨネーズをつけて、客車に3つ、先頭車両に2つつけます。 - 余っている海苔で、目になる楕円を2つ、口になる「∨」を切り出します(調理バサミが便利です)
- 新幹線のお顔を、切り出した海苔で作り、ほっぺにケチャップをつけて完成です。
あとは貼り付けるだけ。
おかずは、子供が少しでも食をそそるように、
人参は星でくり抜いています。
あとは唐揚げと、卵をピックにさし、かぼちゃをいれました。
彩を考えるならば、茹でたブロッコリーを森に見立てて配置してもいいですね。
正直めんどくさい時は、
おかずは子供の好きなものや冷凍食品を入れるのでOKだと思います(笑)
ご飯が新幹線になっているだけでも、息子さんは喜んでくれるはず。
ちょっとの手間で、幼稚園の運動会がもっと楽しくなれば嬉しいですよね♪
本当に簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
キャラ弁を簡単に作るなら!これだけは買うべき必須アイテム!

今回ご紹介したキャラ弁レシピ。
本当に簡単なんですけど、その中でもめんどくさいのは海苔の切り出し。
キャラ弁を作る上で、絶対に外せない作業なんですよね(苦笑)
そこでおすすめアイテムなのがこちらの調理バサミ。
商品詳細ページ>>>下村工業 エクセルキッチンハサミ(箱入)KB-301
キャラ弁必須アイテム・キッチンバサミです。
普通のハサミで切っちゃう人もいるようですが、
私は子供の口に入るのにそれだけは衛生的に嫌で、必ずキッチンバサミを使っています。
真ん中の丸い部分で、開けにくくなった瓶の蓋なんかも開けられちゃいますしね。
お肉切ったり、蟹のから割ったりとかなり便利。
何よりここのは安いんですよ(笑)
これからキャラ弁を作ろうとしているならば、調理バサミは必須アイテムの一つです。
あと、今回の新幹線の形を作るのも自身がないのであればこちら。
商品詳細ページ>>>おにぎり抜き型 電車おにぎりセット
ご飯を押し込むだけで新幹線の形になるおにぎり抜き型セット。
海苔カッターも付いているので、海苔を切り出すのも楽チン。
これならば、お子さんと一緒に作ることもできるので楽しいですよね。
最初は型などを使って色々チャレンジ!
調理バサミに慣れてきたら、いろんなものが作れるようになるのでぜひ試してみてくださいね。
まとめ
子供も親も楽しみにしている幼稚園の運動会。
お弁当の時間は、お友達やママ友さんに中身を見られることもあるのでちょっとヒヤヒヤするんですよね(苦笑)
そんな時、今回ご紹介したキャラ弁なら
あなたのママ株も急上昇しちゃいますよ!
初心者でも簡単なキャラ弁レシピなので、すぐに作れると思います。
キャラ弁は作り出すとハマるママも結構多いので、
あなた自身も楽しみながら、作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓↓その他のキャラ弁レシピが見たい人はこちら♪↓↓