ゴールデンウィーク明けに訪れる連日降る雨。
2019年の関東梅雨入りがいつなのか気になりますよね。
例年の平均時期や2019年の梅雨入り予想をまとめてみました。
雨が毎日のように降ると「今年もまた梅雨入りか・・・」と憂鬱な気持ちになりますよね。
天気予報を見て「梅雨入りが発表されました」と聞くとため息が出ます。
特に奥さんは洗濯しても外に干せず室内干しになるので、部屋の中がジメジメとしてイライラすることが多いのでは?
梅雨の時期は洗濯物も室内になってしまい更に換気もできないので湿気も酷くなります。
梅雨入りしてイライラする前に、2019年は前もって対策ができるよう関東の梅雨入りを予想をしっかりチェックしてくださいね。
Contents
梅雨入り(関東)の平均時期

かなり悩んでしまいますよね?
気象庁より過去の梅雨入り(関東)の統計が出ていたので、過去3年間の梅雨入りと梅雨明けを見ていきましょう。
《2015年~2017年迄の梅雨入り&梅雨明け》
・2015年~梅雨入り6月3日頃
梅雨明け7月10日頃
・2016年~梅雨入り6月5日頃
梅雨明け7月29日頃
・2017年~梅雨入り6月7日頃
梅雨明け7月6日頃
大体ですが6月の上旬に関東は梅雨入りしている事がわかりますね。
梅雨明けは1ヶ月ちょっとという所でしょうか。
1ヶ月以上も雨が降り続くとストレスがかなり溜まりますね・・・
気象庁による梅雨入りの平均は
梅雨入り6月8日頃
梅雨明け7月21日頃
との事です。
《例外の梅雨入り》
先程は過去3年間の梅雨入りをご紹介しましたが、5月に梅雨入りしている年も実はあるんです!
皆さんは知っていましたか?
・2008年~梅雨入り5月29日頃
梅雨明け7月19日頃
・2011年~梅雨入り5月27日頃
梅雨明け7月19日頃
どちらの年も5月に梅雨入りし、7月の中旬まで続いていたんです。
梅雨明けが7月ということは・・・
約2ヶ月間も雨が降り続いてたことになります!!
2ヶ月間も雨なんて耐えきれないですね(汗)
5月という早い時期に梅雨入りした理由が何故なのか?
2019年も同じようなことが起こるかもしれないので、理由は知っておきたいですよね。
梅雨入りが早かった理由は
・梅雨前線の気圧の配置による違い
で早く梅雨入りしていたそうです。
更に梅雨入りが早いと猛暑になる可能性も高いと言われています。
2018年関東はいつ梅雨入りした?

過去の梅雨入り統計を先程ご紹介致しました。
では2018年はいつ頃、関東で梅雨入りしたのか・・・
2018年の梅雨入りは6月6日頃、梅雨明けは6月29日ごろだそうです。
ん・・・でもちょっと待って!!
過去の統計データを見ると6月に梅雨入りし7月に梅雨明けしてるのに、2018年は6月で梅雨入りして6月に梅雨明けしてるの?
と疑問に思った方もいますよね??
実は2018年の梅雨明け6月というのは、今までになかった早さでの梅雨明けだそうです。
何故梅雨明けが早かったのか迄は理由がわかりませんが、2018年の気温や天候等を見てみましょう。
《2018年の気温や天候》
・日中も気温が高かったが、夜間も気温が高く寝苦しい日が続いた
・晴天の日より雨天や曇りの日が多かった
・雨天が多かったので土砂災害が多く起きていた
・一気に雨が降り川の氾濫が起きていた
2018年は雨の天気が続き、寝苦しい夜が続いていたのがよく分かります。
天候の問題もありますが、2018年には北海道で胆振沖の震災も起きました。
もしかしたら胆振沖の地震により梅雨前線が変わったのかもしれません。
梅雨入り(関東)2019年の予想まとめ

長くなりましたが、ここから皆さんが気になっている
2019年関東の梅雨入りについていつなのか。
2019年3月の段階では、流石に気象庁からの予報は出ておりませんでした。
今後、情報が上がり次第、追記させていただきます。
今回色々と調べてみた上で、私なりに予想をしてみました。
おそらく、2019年はほぼ平年どおりに関東の梅雨入りを迎えるのでは、と予想します。

こちらは、今回のデータをリストにしてみたものです。
梅雨入りが早まった年の4月の気温を見てみると、それまで気温が15度くらいだったものが後半から一気に気温が上昇していました。
急激な温度上昇により、梅雨前線の配置に何らかの影響を出したのではないかと。
2019年は冬が終わるのも早く、桜の開花予想も前倒しに。
おそらく、平均時期から梅雨入りが遅れるという可能性は低いのではないかと考えております。
安定して暖かくなっているので、おそらく平年どおりの梅雨入りなのではというのが今回の予想の理由です。
ですがここ数年一気に季節感が変わってきているんですよね。
春と秋は一瞬で終わるようになり、夏に入るのが早い(そして9月もめちゃくちゃ暑い)
また、2015年のように4月に入ってから雪が降るということもないとは言い切れません。
前倒しになる可能性は十分に残っています。
はたまた梅雨前線の気圧配置が変動する可能性も捨て切れませんよね。
今回ご紹介したのは、例年の傾向を見ての”あくまで予想”ですのでご了承ください(苦笑)
お天気は日々変化するので、5月中旬くらいからはお天気予報をしっかりチェックして置く必要があると思います。
梅雨入りの不快感を少しでも軽減してくれるアイテムやサービス

梅雨に入ると、一番困るのが湿気。
梅雨の時期は雨が続き湿度が高くなってしまいます。
洗濯物も室内で干さないと行けないので尚更ですよね。
湿度が高くなってしまうと厄介なカビが発生したり洗濯物も生乾きの匂いがしたりして大変。
さらに梅雨に入ってから夏に向けて、男女ともに気になるのが汗問題。
ジメッとした湿度のせいで、脇汗がじっとりとシャツについて大恥をかいたり。
また、細菌がたまりやすいので『ワキガ』や『汗の匂い』が大変なことになることも。
梅雨から夏にかけてを上手に乗り切る為に、梅雨入りの不快感を少しでも軽減してくれる便利アイテムをご紹介します。
梅雨のせいでカビ!?洗濯物や布団のカビ発生対策におすすめなアイテム&サービス

まずは洗濯物。
部屋干しが必須になる梅雨時期ですが、やっぱり湿ってしまうのでカビ臭くなることも。
大切にしている衣服がカビ臭くなるのは避けたいですよね。
そんな時に便利なサービスがこちら。
サービス詳細はこちら>>>保管クリーニングの全国宅配【リネット保管】
クリーニングしてくれるだけでなく、保管まで行ってくれるネットクリーニングサービス。
湿気の多い梅雨時期にクローゼットに入れておいたら、大切な洋服にカビが!!!
ということが過去にあった私は、大切な洋服はこうしたサービスを使うようにしています。
(一度、洋服の半分くらいを捨てることになったことがあります・涙)
最大8ヶ月も預かってくれるので、シーズンを超えるような衣服は預けておくと安心です。
さらに、湿気が増しジメジメと汗ばんでるこの季節は・・・
布団が実はカビだらけ!!!
日干しもできないから、悲惨なことになっているんです。
あなたがグッスリ眠っている時も、実はカビに抱かれて眠っている可能性も。
そんな布団のカビ対策にはおすすめなアイテムがこちら。
商品詳細ページ>>>【モットン除湿シート】はコチラ
布団やカーペットの下に敷くだけで、ぐんぐん湿気を吸収してくれます。
収納する時に挟んだままにするだけでも、押入れの湿気から守ってくれるんです。
シート自体は薄くてかさばらないのもありがたい!
使っている人からは


耐久性も高いから、繰り返し使っても(吸水・吸湿)性能落ちないし、天日干ししても劣化しないから長い目で見て安くていい買い物できました♪

調べてみたら肝臓の機能低下でアンモニア臭が出るとか、やっぱり寝汗とかが原因なんだとか。
サイトにこのシートではアンモニア消臭も寝汗の吸収もいいと書いてあったんで、騙されたと思って嫁と相談して購入してみたんですよね。
今では娘も一緒に寝てくれてます(笑)
と、好評のようです。
これは梅雨入り前に手に入れておきたいですね♪
湿度で汗ばむ脇汗や多汗症を解消してくれるアイテム

梅雨時期から夏場にかけて、電車の中で一瞬ひるむあの瞬間。
つり革を握ろうと腕をあげたらくっきりと脇汗のあと!!!
という場面は、誰でも一度や二度経験があるんじゃないでしょうか?
また私もそうなのですが、ジメッとした時期になると電車に乗った瞬間に滝汗。
シャワーでも浴びたのかというくらいに顔面に汗をかいてテッカテカに。
あれ・・・めちゃくちゃ恥ずかしいんですよね。
どちらの問題も、汗腺が原因。
湿度や温度が上がったことにより、いわゆる”多汗症”が爆発します。
そんな人におすすめなのがこちら。
商品詳細ページ>>>顔汗・テカリを瞬間ケア!トリムクール
特に男性に人気の商品のようですが、その効果から女性の愛用者も続出。
一瞬で顔汗やテカリを抑えてくれる瞬間ケアです。
もちろん顔だけではなく、脇汗ケアにもオススメの商品。
スプレータイプなので、いつでも使えるのが嬉しいですよね。
価格も初回980円とお得ですし、90日間の返金保証があるのも安心です。
これってまさか自分の匂い!?ワキガや汗の匂いを解消するアイテム

信じたくないければ、もしかしてこの匂いは私の匂い?
ジメッと湿度の増す梅雨時期から夏場にかけて、ワキガや汗の匂いが発生する人が増えます。
細菌が増えやすい時期だから仕方ないとはいえ、周りの人にコソコソと言われているのは嫌ですよね。
とはいえ、病院に行くのもまだ恥ずかしいかも・・・。
そんな人におすすめなのがこちら。
商品詳細ページ>>>【医薬部外品】ネオテクト薬用マイクロデオドラントクリーム【初回980円】
プロが認めた殺菌率を誇る匂いケアクリーム。
汗や匂いを発生させる汗腺に直接作用して、お風呂だけでは消しきれない匂いを99.9%も消してくれるのです!
しかも、初回980円と激安!
多くの雑誌やメディアで取り上げられる人気商品で、プロも認める安心の品質。
正直デリケートな問題なので、自宅ケアができるのは嬉しいですよね。
まとめ
今回は関東の梅雨入りを予想してみましたがいかがでしたか?
もう一度、言いますが2019年の梅雨入り予想はあくまでも予想として見てくださいね(笑)
梅雨入りの時期は暑いので熱中症にらならないようにこまめに水分を取ってください。
2018年の続いた雨で湿度がかなり高く室内でも熱中症になったので本当に注意を。
特にお子さんがいるご家庭は体調面を気にしてあげてくださいね。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
だけど2019年はいつ梅雨が関東に来るんだろう。
いつまでに洗濯を終わらしたら良いんだろう・・・