こんにちは、connectommy(コネクトミー)ことコネとみです。
2017年3月に有吉ゼミで紹介された「まぼろし博覧会」を皆さんはご存知でしょうか?
それはそれは【カオス】という言葉がぴったりの施設。
何を目的にこれを作ったんだ???と、頭を悩ませる感じでした(笑)
ただし・・・なんか、怖いもの見たさで行きたくなっているのも事実・・・。
ということで、今回はそんな【カオス】施設について調査してみました!
Contents
テレビで話題になった「まぼろし博覧会」って何?
Twitterやテレビで話題沸騰中!

健常者では入場から5分もしない内に理性が保持出来ず錯乱する「まぼろし博覧会」中部地方の狂気を一点に集中させたかのようなテーマパーク。
館内の展示物は驚く程精巧に作られているので一見の価値あり。
ディズニーランドやUSJよりまぼろし博覧会に行け
ー引用:Twitterより
などと、つぶやかれているこの施設。
ディズニーやUSJよりもおすすめとは、かなり気になりますよね。
2016年11月には「嵐にしやがれ」で、きゃりーぱみゅぱみゅさんが絶賛する場面も。
さらに、冒頭でお話したように「有吉ゼミ」」でも取材され、今密かにブームになりつつあるのです。
まぼろし博覧会とは

キモ可愛いをコンセプトに
アホとボケの楽園を目指します。
ー引用:公式ホームページ
いや・・・わからんって!
【展示ブース】
密林にたたずむ大仏と古代文明
昭和の時代を通り抜け
魔界神社 祭礼のゆうべ
悪酔い横町(未確認生物)
外観、外回りの展示など
特別ブース (エスパー伊東、R指定、世直し王様、ストロベリーオーケストラ)
ー引用:公式ホームページ
いや・・・だから、わからんって!
しかも、特別ブースの【エスパー伊東】ってなんだよ(笑)
人間がブースになってるじゃん(爆)
もはや、謎しかないこの施設。
伊東市にある博物館なのであります。
展示のみならず、結構な頻度でイベントも開催している模様。
建物自体は結構古いらしく、さらにそのカオスな雰囲気も合間って、
「え?なに?これ、何がどうなってるの?」
という謎が頭を埋め尽くして、精神的にやられるんだとか(笑)
ツッコミどころ満載という意味では、話のネタにもってこいかもしれない(爆)
GWに文化祭が行われるって?!
ー引用:公式ホームページ
ちなみに、2017年のゴールデンウィークには文化祭が開催されるんですって!
2017.5.4 世界一間抜けな文化祭
トレンドや流行りなんてクソくらえ!
世界のどこでもやったことがない泥臭くて無邪気な遊びを、セーラちゃんと一緒に楽しみましょう!大雑把な内容:ドタバタファッションショー、南海の孤島モスラ踊り、臨時特別バス運行電車ゴッコ、まぼろし小学校、屁リンピック、チューリンピック、セルフまぼろしかき氷 など。
ー引用:公式ホームページ
ちょまwww
もうどこから突っ込んでいいかわからないよ、私(笑)
チラシらしき画像に映る人たちの異様さ!!
「キモ」はわかるけど「可愛い」の部分が、全く理解出来んのやが(苦笑)
ただ、日常生活の思考を全てかなぐり捨てて、一日中バカなことをする!という日にはちょうどいいイベントかもしれん(爆)
まぼろし博覧会のブログも【カオス】だったw

ここまで来て、まぼろし博覧会の謎は一切解決されない(笑)
というよりも、実際に行った人達ですら
「目の前で起きる現象に理由を求めても無駄。頭をカラッポにして見てください!」
という意見が出るくらいですから、そのコンセプトに意味付けをすること自体がナンセンスなようです。
まずは、その世界観に直接関わる前にブログでチェックしておくことをおすすめします。
画像がかなり掲載されているので、なんとなく世界観がわかると思うんですけども、気になるのがやっぱり「セーラちゃん」ね。
あれ・・・おっさんだよね(笑)
なんで元気いっぱいビキニではしゃいでるんだよ(爆)
この不思議な感じに、きゃりーぱみゅぱみゅさんはハマって
「絶対もう一回行きたい!」
と、言っているそうな。
うん・・・確かに怖いもの見たさで、一回は生セーラちゃんに会いたいかも(笑)
他にもあるぞ!「謎施設」をピックアップ
札幌の謎博物館「レトロスペース・坂会館」
謎の施設は「まぼろし博覧会」のみならず!
探してみると色々あるんですよ。
まずは、札幌にある「レトロスペース・坂会館」
あまり耳にしたことはないところですが、結構取材されているようで・・・。
地元の人は知らないのに、全国のマニアが結構訪れているんだとか。
坂栄養食品(株)という会社が運営をしており、その社長が集め続けたコレクションを展示しているんだそうです。
その内容は、日用品・骨董品・人形・ポスター・雑誌などなど多岐に渡ります。
昭和の時代には、一般家庭にあった普通のモノたちを集めているらしいのですが、その数が異常!
今となっては、コレクターたちが喉から手が出るほど欲しがるものたち。
しかし、あらゆるものが所狭しと陳列されている店内は、少し異様で昭和に無理やりタイムスリップをさせられたような感覚に。
Facebookページもあったりして社長の顔も見れるのですが、これがまた普通のおじいちゃんなのよね(笑)
トリップアドバイザーでも、意外と高評価の「レトロスペース・坂会館」
一見の価値はあるかも?
広島の謎喫茶店「伴天連」
続いては、広島にある「伴天連」という喫茶店。
「月曜から夜ふかし」や「マツコ・有吉の怒り新党」でも紹介され、怪しすぎる喫茶店として注目されています。
とにもかくにも、喫茶店とは思えないおどろおどろしさ。
入口には【伴天連】と書かれた苔の生えた岩が看板代わりに置かれ、なぜかその上にはマネキンの頭がちょこんと置かれている。
こえーよ!!
「オバケ屋敷風喫茶店」というのがコンセプトなだけあって、店内も照明は暗く、ひたすらホラーな置物が置いてあるんです。
そんなものが充満する店内に席はたったの3つだけ。
なのにメニューは普通の喫茶店と同じっていう(笑)
料金500円均一(店長さんが計算面倒だから一律にしたらしい・笑)
いや、喫茶店にしたら安い方なんだけども、こんな雰囲気で飲むコーヒーは全く味がわからないだろうなぁ(苦笑)
まぼろし博覧会の姉妹館「怪しい少年少女博物館」
最後は、まぼろし博覧会の姉妹館「怪しい少年少女博物館」
レトロで可愛くてグロい
がコンセプトらしい。
昭和のおもちゃやポスターなどが展示されている部分に関しては結構興味深かったんですけど、グロいの部分がかなりすごい(苦笑)
怪奇ブースにあるのは、日本人形やら人体模型やら。
しかもその説明書きには
呪われた人形多数あります。
骸骨、幽霊、亡霊、ゾンビなんでもありのオカルトの世界。
日本のお化けはのっぺらぼうやカラかさおばけなど、ちょっとほっこりする可愛らしさ。
そして、ご利益(?)間違いなしの「わら人形」は、釘とセットで販売中。
その場でうつこともできますしお土産にも最適です。
ー引用:怪しい少年少女博物館公式ホームページより
そんなもん展示すなー!!!
しかも、その場で打てますってなんの特典情報だよ・・・。
なんか、ここまで大量に集まるとあながち呪いも嘘ではない気がしてきてしまう(汗)
謎施設の料金と行き方をまとめてみた

【まぼろし博覧会】
住所:伊東市富戸梅木平1310-1
行き方:
[お車の場合]小田原より下田方面へ国道135号線沿い「梅ノ木平」 交差点すぐ。
[電車の場合]伊東駅よりバスで梅の木平 (30分程度 590円)
営業日:年中無休
料金:大人1200円:小中学生600円 ※障害者割引あり
【レトロスペース・坂会館】
住所:北海道札幌市西区二十四軒3条7丁目3ー22
行き方:琴似駅から徒歩25分
営業日:日曜・祝日は休み、土曜日は不定休
料金:無料
【伴天連】
住所:広島県東広島市下三永730-289
行き方:東広島駅からタクシーで10~15分(東広島駅から967m)
営業日:月曜日定休日
料金:喫茶料金のみ
【怪しい少年少女博物館】
住所:静岡県伊東市富戸街道下1029-64
行き方:
[お車の場合]
•東京から…東名厚木I.C-小田原-熱海-伊豆高原(約2時間)
•名古屋から…東名沼津I.C-大仁-宇佐美-伊豆高原(約4時間30分)
[電車の場合]伊豆急行「城ケ崎海岸駅」より徒歩10分。伊豆高原駅より東海バスシャボテン公園行き(ぐらんぱる経由)「池入口」下車すぐ。
営業日:年中無休
料金:大人1,000円/小・中学生600円 ※障害者割引あり
まとめ
いかがでしたでしょうか?
探してみるとあるもんですね、謎施設。
子供を連れて行ったら泣き出しそうなところばかりですが(笑)
友達同士で話題作りに行ってみるのはいいかもしれませんね。
行ってぐったりしても、筆者責任は持ちませぬので悪しからず(苦笑)
by コネとみ
コメントを残す