こんにちは、connectommy(コネクトミー)ことコネとみです。
日本中が楽しみにしていた隅田川花火大会。
まさかの大雨で中止も心配されましたが、なんと無理やり結構するという自体に。
運営側の本気さが伝わってきます(笑)
隅田川花火大会のみならず。
夏場は天候が変わりやすく、楽しみにしていた花火大会が悪天候に見舞われることもよくあります。
ということで、今回は。
花火大会前にチェックしておきたいお天気のプロ・予報士森田さん愛用のお天気アプリや雨の日に必須の浴衣アイテムとお手入れをチェックしてみました。
Contents
予報士の森田さんが隅田川花火大会にツイート!
19時30分の降水予測。隅田川花火大会近辺は、時間5ミリ前後の雨。花火がどれほどの雨に耐えられるかはわかりませんが、雷雨になる確率は低いので状況を見ながらの実施になるのでしょう。それにしても、来年からは、予報士を一人出演者に加えてもらいたいです。#気象予報士#隅田川花火大会 pic.twitter.com/p9V4T9tNfJ
— 森田 正光 (@wm_morita) 2017年7月29日
森田さんの予想が的中。
結構な雨の中、隅田川花火大会は開催されました。
直前にどうなるか気になって本部に確認した記事がこちら。
↓↓↓
隅田川花火大会は大雨で中止か?速報に変更はないか本部に電話で確認してみた!
運営側としては、開催ギリギリのお天気が小雨ならば決行するんですね。
生中継の映像では、頭からビショビショになりながらみている人も。
インタビューされたおじさまは、「雨の日の花火はどうですか?」の質問に
・・・ちょっと・・・辛いね(苦笑)
そりゃそうですよね(爆)
運営側の方針もわかりますが、見る側としてはやっぱり無理して決行するより、少しでもお天気が回復した時に延期してもらいたいものでございます(涙)
風がそんなになかったので、雨の中ではあっても綺麗には見えていましたけどね。
森田さんがいうように、花火大会運営側や出演者に予報士を入れてくれた方が、見る側としては安心感があるかもしれません。
花火大会前には要チェック!プロが愛用するお天気アプリのご紹介
森田さんが使っていたお天気アプリはなに?

上記のツイートで森田さんが使っていたアプリ。
【雨雲ズームレーダー】
どこで入手することができるのか調べて見ると、アプリの正式名称は【Yahoo!天気】でした(笑)
筆者、すでにダウンロードしていた無料アプリです(爆)

アプリ検索で「Yahoo!天気」と入力すればダウンロードすることができます。
iPhoneでもアンドロイドでもアプリ対応しているので安心です。
雨雲ズームレーダーの使い方

筆者もすでにダウンロードしていたyahoo!天気。
どうやったら森田さんがみている雨雲ズームレーダーを表示することができるのでしょうか?
まず、アプリを立ち上げると添付のようなトップ画面になります。
筆者は、秋葉原を検索したので秋葉原の天気が表示されています。

画面の下に雲のマークがあるのでクリックしましょう。
そうすると、雨雲ズームレーダーが表示されます。

下に付いているバーを移動させれば、この後の雨雲の動きもチェックすることができますよ。
花火大会に限らず、どこかにお出かけする際には重宝しそうなアプリですね。
雨の日でも浴衣を楽しむために!便利アイテムや浴衣のお手入れ方法
雨の日に便利なアイテムを調査

花火大会と言えば浴衣!
年に数回しか着る機会もないので、もしお天気が悪くなったとしても着たいですよね。
しかし、足元がぐちゃぐちゃになってしまってはテンションは下がる一方。
そんな時に便利なのが、雨よけカバーや滑り止めが付いた草履です。
下記のリンクをクリックすると購入サイトが見れるのですが、これがまた大人っぽくて素敵なんです♪
↓↓↓
|
いい感じの光沢!
しかも、お値段もお手頃で手が出しやすいのが魅力ですよね(笑)
あとは、裾を短めに着付けをして貰えば足元はとりあえずクリア。
カッパや厚手のタオルを用意して、濡れた時対策をしておくことも重要ですよ。
濡れちゃった浴衣の正しいお手入れ方法

頑張って雨の日に浴衣で花火デート!
でも、濡れてしまった浴衣はどうしたらいいの?
そんな時、せっかく素敵な浴衣をダメにしない為にも自分でできるお手入れをしておくことをオススメします。
1・まず、帰宅したらまずハンガーにかける
脱いだらすぐに和装ハンガーにかけましょう。
ぐしゃっと丸めておくなんてもってのほかです。
晴れの日にすぐに洗濯ができるように準備しておきましょうね。
2・浴衣を手洗い
浴衣を洗う洗剤は必ず中性洗剤(おしゃれ着洗剤)を使います。
洗うときは、必ず水洗いでやりましょうね。
お湯を使うと色落ちしてしまいます。
まずは袖だたみ。
①袖の山と脇の線がぴったりあうように、袖と袖を背中合わせに重ねます。
②袖をそろえたまま、内側を三つ折りにたたんでいきます。
③それでもまだ大きさがあるので、さらに半分に折ったら完成です。
大きめのバケツや洗面器に水をはり、中性洗剤を溶かして袖だたみした浴衣を押し洗いしていきます。
押し洗いをした後は、水を入れ替えて2~3回おなじ要領ですすぎを行います。
この後の脱水は洗濯機を使って行いましょう。
まずは浴衣をネットに入れて、30秒~55秒以内で脱水をかけます。
1分以上行うとシワの原因になるので、要注意!
脱水が終わったらシワの部分をパンパンと手で伸ばして、和装ハンガーで陰干し。
これが面倒なときは、即クリーニングでプロにお願いしましょう。
筆者は毎回プロ頼みです(爆)
まとめ
日本の夏ならではの楽しい行事・花火。
お天気が悪天候になっても楽しめるように、色々と準備をしておくといいかもしれませんね。
残る花火大会がいいお天気に恵まれることを願って♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
by コネとみ
コメントを残す